ジュエリー&ブランド販売 グリーバーオフィシャルWEBショップ

Secret!買取業界の裏話

あなたの知らない買取の世界へようこそ。

自分に合うピアスはどんな形?ピアスの上手な選び方

ピアスは自分らしさを表現する大切なアクセサリーです。しかし「どんな形が自分に似合うのか分からない」「TPOに合ったピアスを選びたい」と迷うことも多いのではないでしょうか。

本記事では顔の形や耳の形、シーンに応じたピアスの選び方を詳しく解説します。自身にぴったりのピアスを見つけるため、ぜひ参考にしてください。

1.顔の形から考えるピアスの選び方

ピアスは顔の印象を引き立てるアクセサリーだからこそ、自分の顔の形に合ったものを選ぶことが大切です。顔型に合わないピアスを選ぶと、バランスが悪く見えたり、顔のコンプレックスを強調したりしてしまうこともあります。

ここでは、丸顔・面長・ベース型、それぞれの顔型に似合うピアスの形やデザインについて解説します。

丸顔さんに似合うピアスの特徴とは?

丸顔の方には、縦のラインを強調して顔をスッキリ見せるピアスがおすすめです。

具体的には、ドロップ型チェーンピアス縦長のデザインが効果的です。これらのピアスはフェイスラインを引き締め、顔をシャープに見せてくれます。
一方で丸みのあるフープピアスや大きなサークルデザインは、顔の丸さを強調してしまう可能性があるため注意が必要です。もちろん、あえて丸さを活かした可愛らしい雰囲気を演出したい場合には小ぶりな丸型も選択肢に入りますが、基本的には縦長シルエットが好相性です。
カラーや素材では、シルバーやゴールドなどのシンプルなものよりも少し動きのあるデザインのほうが視線を分散できて効果的です。丸顔をほっそり見せたい方は、ぜひ縦ラインのピアスを意識してみてください。

面長さんにおすすめのピアスデザイン

面長の方には、横幅を意識したピアスを選ぶのがポイントです。

顔の縦の長さを和らげるため、フープピアス横広がりのデザインがバランスよく見せてくれます。
大ぶりのスタッドピアスやスクエア型・サークル型のような横のラインを強調するタイプもおすすめです。これらのピアスは顔の中心に視線を集めるため、顔が長く見える印象を緩和してくれます。
反対に縦に長いデザインや細いドロップ型は、顔の長さを強調する原因になります。できるだけボリュームが横に広がるものを選ぶと、全体の印象がやわらかく見えるでしょう。
またカジュアルシーンでは、カラー付きのフープ遊び心のあるデザインも面長さんには映えます。バランスよく見えることを意識しながら、お気に入りのピアスを見つけてみてください。

ベース型(エラ張り)の方が選ぶべきピアスとは?

ベース型の顔立ちはエラ部分が張っていてしっかりとした印象を持ちやすいため、柔らかさをプラスできるピアスがおすすめです。特にカーブを描いたデザインや、揺れるタイプのピアスがフェイスラインを優しく見せてくれます。
具体的にはティアドロップ型曲線を活かしたデザインパールなどの柔らかな素材感を取り入れたものが効果的です。丸みのあるモチーフや、しずく型のピアスなども顔のシャープさを和らげるのにぴったりです。
逆に角張ったスクエア型やカチッとした直線的なデザインは、エラの存在感を強めてしまう可能性があるため避けたほうがよいでしょう。
髪型との組み合わせでピアスの見え方も変わるため、ピアスを選ぶ際は全体のバランスを見ながら、やわらかさと動きを感じられるデザインを取り入れてみてください。

2.耳の形から考えるピアスの選び方

顔の形だけでなく、耳の形や位置によってもピアスの見え方は大きく変わります。耳の位置や厚み、向きによっては、似合うピアスのサイズ感やデザインが異なります。

ここでは耳の特徴に合わせたピアス選びのコツを解説します。自分の耳のタイプを理解し、より美しくピアスを着けこなしてみましょう。

耳の位置とピアスの似合わせテクニック

耳の位置が顔全体に対して高めか低めかによって、ピアスのバランスは大きく左右されます

まず耳たぶの付け根が鼻の付け根よりも高い位置にある人は、全体的に顔の重心が上にある印象になります。こうした場合には、ボリュームのある下向きのピアス揺れのあるデザインを取り入れるとバランスが取れ、優しい雰囲気を演出できます。

逆に耳の位置が鼻よりも下にある方は、顔の下半分が強調されがちです。そのため、上方向にポイントを置ける小ぶりなスタッドタイプや、耳元にフィットするフープピアスがおすすめです。視線が顔の中心に集まり、シャープで引き締まった印象になります。

このように、自分の耳の高さを基準に重心のバランスを調整することで、より洗練されたピアスコーディネートが実現できます。

耳の大きさ・厚さで選ぶ最適なピアスとは?

耳のサイズや厚みは、ピアスの選び方に直結する大切なポイントです。

厚くて大きめの耳を持つ方には、しっかりと存在感のある中〜大ぶりのピアスがおすすめです。小さすぎるピアスではバランスが悪く見えがちなので、ボリューム感のあるデザインや、華やかな装飾付きのアイテムを選ぶと耳元が引き立ちます。

一方で耳が薄くて小さい方は、大きすぎるピアスを着けると耳が負けてしまい、不自然に見えることがあります。そのため、小ぶりのスタッドタイプ軽量な素材を使った繊細なデザインのピアスがおすすめです。耳への負担も軽く、自然な印象に仕上がります。

また厚い耳にはピアスホールが安定しやすい一方で、薄い耳には重たいピアスは負担になるため、重量のあるピアスは避けたほうが無難です。耳のサイズと厚みに応じたデザイン選びを意識すれば、耳元の印象がより美しく整います。

耳の向きに合わせたピアスの魅せ方

耳の向きも、ピアスの選び方を左右する重要な要素です

耳が正面を向いている場合、ピアスは正面からよく見えるため、細かいディテールや正面デザインの美しさが際立ちます。特に平面にデザインがあるスタッドタイプや、中央にモチーフのあるピアスが映えやすいのが特徴です。

一方耳がやや後ろを向いている、いわゆる「横向き耳」の方は、正面からピアスが見えにくくなる傾向にあります。そのため、横や斜めからも見えるボリュームのあるピアスや、揺れ感のあるデザインが効果的です。ピアスの存在感がしっかりと伝わるように、立体感のあるデザインを選ぶとよいでしょう。

また、耳の向きによってピアスが下を向きがちになることもあるため、耳の穴の位置やピアスの取り付け角度も考慮することがポイントです。正面からも横からも美しく見せるために、ピアスの角度や長さに注意して選ぶようにしましょう。

3.シーン別で考えるピアスの選び方

ピアスはファッションのアクセントになる一方で、TPOをわきまえることも大切です。場面にふさわしくないデザインを選んでしまうと、浮いて見えたり、マナー違反となったりすることもあります。

ここでは結婚式やお葬式といったフォーマルな場から、日常のお出かけや学校行事まで、シーンごとに適したピアス選びを解説します。

結婚式にふさわしい上品なピアスの選び方

結婚式では、華やかさと品の良さを兼ね備えたピアスが求められます

基本的にはゴールドやパール、クリスタル系の素材が好まれ、上品な印象を与えることがポイントです。特にドレススタイルに合わせたシンプルかつエレガントなデザインが好印象です。

おすすめは、小ぶりなパールピアスや、シャンデリア風に控えめに揺れるタイプのピアスです。耳元でキラリと輝くような、控えめながら華やかさのあるピアスは、披露宴などの華やかな場でも場違いになりません。

一方でカジュアルすぎる大ぶりピアスや原色を使った個性的なデザイン、キャラクターものなどは避けるのが無難です。花嫁よりも目立ってしまうような装飾もNGです。清潔感と礼儀を意識した上で、自分らしい華やかさを取り入れてみてください。

お葬式で身につけるべきピアスのマナー

お葬式などの弔事では、華美な装飾は控えるのが基本です

ピアスを着ける際も、装飾が目立たず色味が落ち着いたものを選ぶ必要があります。もっとも無難なのは、小さなブラックパールや、黒やグレー系の一粒スタッドピアスです。

金属部分も光沢が強いものは避け、マット加工やブラックカラーの金具を使用したものが好ましいとされています。また、揺れたり光を反射したりするデザインはふさわしくないため、揺れるタイプや大きなピアスは控えましょう。

宗教や地域によって細かいマナーが異なる場合もあるため、事前に確認することも大切です。迷ったときは、あえてピアスを着けず、清楚な身だしなみを心がけるのがもっとも安心といえます。あくまで故人を偲ぶ場であることを忘れず、控えめな装いを心がけましょう。

デートやお出かけで映えるピアス選びのコツ

デートや友人とのお出かけでは、ピアスを使って「自分らしさ」や「女性らしさ」をアピールできるチャンスです。このシーンでは少し遊び心のあるデザインや、動きのあるピアスを取り入れると印象が華やぎます。

例えば揺れるチェーンピアスフラワーモチーフカラーアクセントのあるデザインは相手の目を引きやすく、表情を明るく見せてくれます。髪をアップにする日は長めのデザイン、ダウンスタイルなら小ぶりなスタッドなど、ヘアスタイルとのバランスも意識しましょう。

また場所やコーディネートに合わせてピアスを変えるのも楽しみ方の一つです。カフェや美術館なら落ち着いたゴールド系、テーマパークなどアクティブな場所ではカラフルなピアスもおすすめです。大切なのは、TPOを守りながら自分が心から楽しめるデザインを選ぶことです。

授業参観や学校行事にふさわしいピアスは?

授業参観や保護者会などの学校行事では他の保護者や先生との接点が増えるため、落ち着いた印象を与えるピアスが理想です。派手すぎるデザインや大ぶりなピアスは避け、シンプルで清潔感のあるアイテムを選びましょう。

おすすめは小ぶりなパールピアスゴールド・シルバーの一粒ピアスです。耳元にさりげなく輝きを添える程度の控えめなデザインが、きちんと感とおしゃれ感を両立させてくれます。

また揺れるタイプのピアスは、見る人によって派手な印象を与えてしまう可能性もあるため、学校行事では控えるのが無難です。きちんと感を演出するためにも、身だしなみの一部として落ち着いたピアス選びを心がけるとよいでしょう。

毎日のコーデに合う“普段使いピアス”の選び方

日常のコーディネートには着け心地がよく、どんなファッションにもなじむピアスを選ぶのがポイントです

シンプルなデザインで長時間着けていても疲れにくいものを選ぶことで、毎日のファッションに自然に取り入れることができます。

スタッドピアスフープピアスは、定番かつ使いやすいアイテムです。特に小ぶりなゴールドやシルバーのピアスは、オフィスカジュアルから休日スタイルまで幅広く活用できます。ピアスホールに優しい素材(チタン・サージカルステンレス)を選べば、金属アレルギーの心配も少なく安心です。

またトレンドを取り入れたい方は、ワンポイントにストーンやパールをあしらったデザインもおすすめです。気分や服装に合わせていくつかのピアスを使い分けることで、毎日のおしゃれがもっと楽しくなります。

4.まとめ

この記事では、ピアスの基本から形状や素材別の特徴までを解説しました。

ピアスは素材や形状によって印象や使い心地が大きく変わります。自分の肌質やファッション、シーンに合ったピアスを選ぶことで、より魅力的なスタイルが完成します。

この記事を参考に、あなたにぴったりのピアスを見つけて、日々のおしゃれをもっと楽しんでください。